お知らせ
■ 新型コロナウイルス感染症、インフルエンザ、溶連菌感染症の患者さんがみられます。
学級閉鎖になっている小学校もあります。
■
水痘、おたふくかぜ(流行性耳下腺炎の疑いのある方は必ず受付でその旨お申し出下さい。感染を防ぐために別の部屋でお待ちいただき診察します。
・ 「発熱の場合」、「コロナウイルス感染者と接触した可能性がある場合」は、事前にお電話ないし受付でその旨お申し出下さい。
・ 新型コロナウイルス感染症と「一般的なかぜ」は症状だけでは鑑別が難しいので、診察前に別室あるいは院外でコロナウイルス検査を受けていただく場合がございます。
・発熱後すぐに抗原キットでコロナウイルス検査をしても陰性になることがあるので、自宅で検査をされる場合、症状が出てから12〜24時間してから検査をした方がよいでしょう。
・ 「令和5年【春】開始接種」対象者が限定されています。8月末で終了です。
・ 「令和5年【秋】開始接種」は、9月20日から始まりますが、当院へのワクチン配給の関係から10月から開始予定です。お電話にて予約承ります。
・ 「令和5年【秋】開始接種」は、9月20日から始まりますが、当院へのワクチン配給の関係から10月から開始予定です。
接種日時は土曜日11時と15時です。インターネット予約になります。
・ 「令和5年【秋】開始接種」は、9月20日から始まりますが、当院へのワクチン配給の関係から10月から開始予定です。
接種日時は金曜日11時と17時です。インターネット予約になります。
1)月曜日、連休明け、土曜日
2)平日17:30〜
*
携帯・PCから一般診療の当日予約ができます(当日、7:00から)。
* 予約せずに直接来院されても受付できます。ただし、混雑が予想される曜日、時間帯は、携帯・PCからの予約で埋まってしまうと、来院された時点でご案内できる時間が遅くなります(待ち時間が長くなる、あるいは午前中に来院されても午後の診察になってしまう可能性もあります
*症状の重い患者さんは早い時間帯(10:00頃まで)に来院して下さい(点滴、検査、他院への紹介など、時間が必要なので)
・ロタウイルス胃腸炎の重症化を防ぐための、シロップ状の飲む生ワクチンです。両方ではなくどちらかを飲みます。
|
含まれているロタウイルスの型 |
接種期間 |
接種回数 |
|
ロタリックス |
1種類(1価ワクチン) |
生後6週〜24週まで |
中27日間あけて2回 |
|
ロタテック |
5種類(5価ワクチン) |
生後6週〜32週まで |
中27日間あけて3回 |
|
・ 一時積極的な接種が差し控えられていましたが、2022年4月から積極的接種を再開することになりました。予診票は6月に送られてきます。
対象者:小学6年生〜高校1年生相当の女子
※接種機会を逃した方(平成9年4月2日〜平成19年4月1日生まれの女子)についても救済措置により案内が送付されます。
<4月以降の変更点>NEW
・4月から1回目をはじめる場合は、9価子宮頸がんワクチン「シルガード9」を接種します。2回目、3回目の場合はこれまでに接種したワクチン(当院では、4価の「ガーダシル」)と同じです。
HPVワクチンのこれまでの経緯について神奈川県医師会より詳しいリーフレットがでています。ぜひ一度お読み下さい。
https://kanagawa-med.or.jp/images/sikyukeiganhpv.pdf
横浜市救急相談センター
電話番号:#7119、あるいは045−222−7119
電話により必要な助言や医療機関の案内等をおこないます