
Vol.58 - 27 May 2005
|
仕事帰りの電車の車窓から、沿線に“鉄板焼・たこ焼”の提灯
|
|
看板を目にした時、ふとこんなことが頭に浮かびました。
|
|
「“たこ焼”って、どうして漢字で書かないんだろう」
|
|
それから頭の中で“たこ焼”という漢字を思い描いてみました。
|
|
ところが、どうしたことか“たこ”の字が浮かんできません。
|
|
偏(へん)と旁(つくり)で成り立っているひとつの漢字であること
|
|
はすぐに思い出せるのですが、イメージがハッキリとしません。
|
|
「だいたい“タコ”なんていう字、ひらがなやカタカナで書くことは
|
|
あっても、漢字で書くことなんてないし、そもそも最近はPCに
|
|
向かってキーボードでばかり文章を作っているので、漢字どこ
|
|
それでも、かつて中学校の漢字テストで全校でトップを獲った
|
|
こともあり、得意分野だと心のどこかで思っているボクとしては、
|
|
何としてでも思い出してやろうという気持ちになってきました。
|
|
なぜかすぐに、“旁(つくり)”は「肖」であるということを思い出し
|
|
どうにも不確かなので、書いて確認してみたくなってきました。
|
|
電車の中とはいえ、扉の際ならばガラスに指でもなぞることも
|
|
できそうなものですが、今ボクは混み合った電車の中にいて、
|
|
丸い輪をつかむ右の掌からひと差し指だけをぴんと伸ばして、
|
|
でも、書き上げた漢字を見てみなければ、どうにもわかりま
|
|
海の生物だから“うみへん”か? え、“うみへん”って何だ?
|
|
…でもそんなに画数の多い字じゃなかったような気がする。
|
|
“硝”? “硝子”って“ガラス"だし、“硝酸”って劇薬でしょ?
|
|
“梢”? “末梢神経”の“梢”って、つまり“こずえ”でしょ?
|
|
“逍”? “坪内逍遥”の“逍遥”って、ぶらぶら歩くことでしょ?
|
|
旁の“肖”にこだわり過ぎて、“タコ”という生き物からはすっかり
|
|
無意識のうちに、おもむろに口を尖らせてみたりしています。
|
|
だいたいのイメージはわかっているのに形にできない漢字とい
|
|
うのは、喉元まで出かかっているのに音声として頭に浮かんで
|
|
こない言葉などといっしょで、とてももどかしいものです。
|
|
でも、漢字の場合、紙と鉛筆でもあって少しでも実際に書くこと
|
|
ができるならば、そんなもどかしさは緩和されるはずです。
|
|
しかし、書けない状況にある時というのは、相当なストレスを感
|
|
それもこれも、たまには鉛筆を手に、実際に文字を書くことで、
|
|
漢字を忘れないようにしなさいということなのでしょうけれど。
|
|
自宅に帰ってから辞書で調べてみると、“タコ”は「蛸」の他にも
|
|
「鮹」とも書くそうで、電車の中で一応、答えは出ていたのだと
|
|
また「章魚」とも書くそうで、台湾では“章魚小丸子”と書いて
|
|
やはり“たこ焼き”は、“蛸焼き”と書くことはないようです。
|
<< Vol.59 Vol.58 Vol.57 >>
ノンキな通信 I.Z.'s Attic

|