
Vol.32 - 11 Aug. 2003
|
東京都大田区矢口ということころに、ボクの勤める会社があり
|
|
今日はこの、下町でありながら情緒とか人情という言葉とは、
|
|
ちょっと縁遠いと思わざる得ない、大田区矢口で見たり、感じた
|

東急多摩川線 矢口渡駅
|
いつもボクの頭の中を混乱させる、会社の脇を走る道路の名称。
|
|
ところが、京浜間の主要幹線道路に付けられた名前として、「第
|
|
国道として名誉ある「1号」を与えたのだから、京浜間の主要道
|
|
路としてもうひとつ別の番号をつけるのはやめてほしい。
|
|
都営地下鉄1号線が改名して「浅草線」になった(…って言って
|
|
ももう25年も前の話だ)けど、「浅草線」と聞くたびに「営団銀座
|
|
会社の近くに「手作りパンの鈴木ベーカリー」というパン屋がある。
|
|
どこかの工場で作られたコッペパンに、カツやら焼きそばやらを
|
|
挟んで売るので「手作り」を称しているお店なのだが、この店は
|
|
「あら、いらっしゃい、すいません」に始まって、注文を受けるた
|
|
びにけっこう丁重な「すいません」を語尾にくっつける。
|
|
「ハムカツひとつ」、「ハイ、ハムカツひとつね。すいません」。
|
|
「それからカレーパンひとつ」、「ハイ、カレーパン。すいません」。
|
|
「合計で460円ですね」、「じゃ500円で」、「ハイ、40円のお返し
|
|
ですね。ありがとうございます。どうもすいませんでした」
|
|
これだけ「すいません」を連発されて最後に「どうもすいません」
|
|
なんて言われると、むしろ後味が悪い。だから最近は、だいた
|
|
いパン3個で5個の「すいません」がつくわけだ、などとポイント
|
|
かマイレージの一種のように考えて、おばちゃんが「すいません」
|
|
を言い出すようになった由縁などは想像しないことにしている。
|
|
どうしてもクリームパンが食べたかった日に、そのクリームパン
|
|
が品切れ。「あ、今日はクリームパン、ないんだぁ」、「ハイ、売
|
|
品切れの時には、そう、「すいません」は出ないのだった。
|
|
夕暮れ時の商店街の雑踏を縫って、おばちゃんがミニバイクで
|
|
いや、そうじゃなかった。フルフェイスではないジェット型と呼ば
|
|
れる、顔は全部見えるひさしの付いたヘルメットの右耳あたりに、
|
|
両手はハンドルをしっかり握り、そのハンドルにはスーパーの
|
|
荷物をぶらんぶらんさせながら、ボクの脇を大声出しながら走り
|
|
蒲田店のサテライト店といえども、地元初のナショナルチェーン
|
|
(国内有名チェーンとしては、いくつかのコンビニと西友がある
|
|
国道1号線と環状8号線が交差するところと言えば、交通の要所
|
|
といった印象があるかもしれないけれど、電車は東急多摩川線
|
|
という、たった3両のワンマン運転のローカル線で、バスも近所
|
|
けれども、高速道路を使おうと思うなら、これまた何kmも走らな
|

東急多摩川線の電車
<< Vol.33 Vol.32 Vol.31 >>
ノンキな通信 I.Z.'s Attic

|