Vol.33 - 18 Oct. 2003
|
来年3月いっぱいで、母校の県立高校が廃止になってしまうそ
|
|
ホームページには「大幅な選択枠を持ち、自由に学ぶことので
|
|
きる単位制の総合学科に生まれ変わります」と書かれています
|
|
が、最寄りの学校と統合して、校舎はその最寄りの学校のもの
|
|
が存続されることになっているので、ボクたちの通っていた校舎
|
|
少子化による学生数の減少で、廃校は想定されていた結果だ
|
|
ところで、“廃校”と聞くとさぞや田舎の、過疎地の話だと思われ
|
|
しかし、実際には神奈川県川崎市北部の巨大住宅地の中に、
|
|
1970年代半ば以降、川崎市北部から横浜市北部にかけての
|
|
東急田園都市線沿線一帯は、東急グループによって開発が進
|
|
められる広大な新興住宅地として毎年何十万、何百万という人
|
|
間が流入していました。東京西部のベッドタウンとして多摩ニュ
|
|
ータウンなどと並んで急速に人口が増えていった地域です。
|
|
多摩田園都市と呼ばれるこの地区にボクが転校してきたのも、
|
|
人口増加率が最も高かったそんな時期のだったのだろうと思い
|
|
東京都内から転校していった小学校は、想定していたよりも小
|
|
学生の増加人数が多かったために、本来は中学校用に建てた
|
|
ばかりの校舎を小学校として使用していました。3学年1,000名
|
|
程度が中学用の校舎に納まって「分校」生活をし、そこからもう
|
|
一度転校した小学校も、全国一の生徒数を誇っていました。新
|
|
年度の始まりの4月だけで一学年当たりひとクラス分の転校生
|
|
中学校もできたばかりの学校で、ボクたちの学年で3学年全て
|
|
できたばかりのインフラを一気に占拠するような世代として、ボ
|
|
クたちはこの地域で育ってきたわけですが、そんな新興住宅地
|
|
核家族化に続く少子化の波を受けて、人口の増加が劇的に鈍
|
|
化。増え続ける人口に対応してできた我が母校は、結局有名
|
|
になることもなく、なんとも事務的にその役目を終えていくよう
|
|
いや、行きたくないとかそんなことではなかった。なんだか嫌い
|
|
内申書で数学の成績が悪かったからという理由で、入れそうな
|
|
県立高校のランクを下げられて、それが自宅から一番近い学校
|
|
だから厭だと言って、結局選んだ二番目に近い高校は、結構ラ
|
|
電車とバスを使ってわずか20分のその学校は、市境の崖の上
|
|
に建っていました。東側は校庭の向こうに団地群が立ち並ぶ
|
|
広大な新興住宅地。校舎の窓から見える南西側は手つかずの
|
|
緑に覆われた丘陵地。そして裏手の北側は、テレビ「水戸黄門」
|
|
のロケにも使われたという禅寺と急峻な百段階段のある神社の
|
|
丘に見下ろされるような、谷底を貫く古い道と昔からありそうな
|
|
集落。一時間に1本ずつくらいの市営バスと東急バス。
|
|
東側の新興住宅地とのどかな山村を思わせる北側の対比も、
|
|
当時はなんだか気を滅入らせただけだったような気がします。
|
|
当時は大学に行って良い会社に入るというのがなにも考えてい
|
|
ない中学生や高校生にとってはふつうの“漠然とした夢”だった
|
|
から、普通高校への進学は義務教育みたいなもので、それも
|
|
毎日を漫然とさせる要因のひとつだったのでしょう。漫然と通う
|
|
“二番目に近い学校”を、ボクは当然好きになれないでいました。
|
|
同級生を見下していたのだとも思う。誰とも仲良くならずにいて、
|
|
唯一、同じ中学校から行った連中だけと喋っていました。
|
|
でも、同じ中学校から行った連中が、当時なかった野球部を作
|
|
ろうと言い出して、そんな活動に引きずり込まれてからなんとな
|
|
く事態が変わってきました。生徒会本部の仲介で、校長や教頭
|
|
に創部への想いを直接訴える場が設けられ、そんな中に特に
|
|
野球部創部への夢など何もなかったボクも引き入れられ、つい
|
|
確か、校長相手に「生徒の夢を阻害するような権利はないはず
|
|
だ」と発言したような気がします。そのひとことで創部への道が
|
|
そしてその生徒会顧問から、生徒会長になるように薦められた
|
|
つまらなくとも3年、楽しくても3年。そんなことに気づいて、毎日
|
|
漫然と通うことの不毛さに決別しようと思い立ったのです。当時
|
|
の同級生からすれば、取り立てて変わったこともなかったように
|
|
見えるかもしれないけれど、ボクの中では結局一番大きな心境
|
|
楽しくなければ毎日の生活に意味がないと思うようになったの
|
|
野球部創部に紛れて模型部も作ってしまって、生徒会室で鉄
|
|
道模型を作ったり、副会長が自宅から持ってきたモデルガンに
|
|
火薬をぎっしり詰めて撃ってみたりもした。ひと並みにカノジョを
|
|
ボクは結局3年生を遊んで過ごし、卒業後は浪人生活。再び漫
|
|
然とした生活を送ったおかげで、一年後輩のはずのカノジョは
|
|
公立大学病院の付属看護学校に入って、ボクはもう1年浪人…。
|
|
それは余談として、そんな高校を卒業してから20年。今思い返
|
|
せば、それなりに楽しかった、ボクにしてみればまずまずの3年
|
|
今さら、もうすっかり音信不通になってしまった同級生たちや、
|
|
“カノジョ”を含む仲間たちに会いたいとも思わないけれども、学
|
|
校の周りののどかな空気が懐かしく思われる瞬間は、いまだに
|
|
決して好きな学校ではなかったけれど、それなりに多感だった
|
|
卒業後は学校の脇の道路を通ったことは何度もありますが、校
|
|
内に入ったことはありませんし、久しぶりに行ってみようと思っ
|
|
たことすらありません。しかし「廃校」と聞いた時には、少し寂し
|
|
神戸が震災で崩壊し、ニューヨークのワールドトレードセンター
|
|
思い出の地がなくなる、いつでも帰っていけると無意識に思って
|
|
いるような自分の過去に、否応なく大ナタが振るわれて、もう決
|
|
して帰れないことを宣告される。ぜんぜん見向きもしなかった高
|
|
校なのに、なぜかそんな気持ちに少しだけなりました。
|
|
廃校は、どうやら当初から予定されていたことのようでした。
|
|
ボクとしても別に断固反対する気はないし、その後は高齢者介
|
|
護施設として利用されるそうなので、それはそれで歓迎すべき
|
|
ただ、東京近郊のベッドタウンとして思いもよらなかった新たな
|
|
形態の“過疎化”によって、母校が廃校になってしまうということ
|
2004年12月24日に訪問してみると
校舎はすでに解体され、校庭からの
入口はがっちりと閉ざされていた。
<< Vol.34 Vol.33 Vol.32 >>
ノンキな通信 I.Z.'s Attic
|