Vol.14 - 13 Jan. 2002
|
ふだんあまり梅は気にかけたことのなかったのですが、春らし
|
|
さはまだ全く感じられないこの季節、「梅」という言葉だけで、
|
|
陽の傾いたこの季節の晴れ渡った午後を思い浮かべます。
|
|
イギリスにいた時の冬、モノトーンの街路樹の輪郭をぼやかす
|
|
ように小さな花を一斉につける梅の様子にまるでノアの方舟か
|
|
ら顔を出してみたら世界は落ち着きを取り戻していましたといっ
|
|
たイメージで、長く暗い冬の季節の終わりをドラマチックに告げ
|
|
る花だという印象をもって以来なんだか気になっています。
|
|
鉄道趣味から見つけた「秩父鉄道」のサイトで、この1月下旬
|
|
から2月にかけての週末に臨時急行「ロウバイ」号を運転します
|
|
長瀞からロープウェイで約5分、標高497mの宝登山(ほどさん)
|
|
の山頂にロウバイ園があって、1月下旬から2月中旬にかけて
|
|
が見ごろとのこと。それにあわせて臨時急行を走らせましょうと、
|
|
「ロウバイ」というのはその音から「老梅」だとばかり思っていた
|
|
のですが、実は「蝋梅」あるいは「臘梅」と書くのだそうです。
|
|
別名をトウバイとかカラウメ(共に「唐梅」と書きます)というそう
|
|
で、要するに、本当の梅とはグループが違いロウバイ科に属す
|
|
そんな「ロウバイ」を改めて眺めてみると、なるほど「臘梅」と言
|
|
枝の節ごとに咲く花は、薄黄色か黄色の半透明の花びらを持ち、
|
|
それは冬晴れの青空にまるでロウソク細工のように見えるので
|
|
花びらのように見えるその部分は、実は萼(がく)と花弁が連続
|
|
してそう見えているのであって、つまりアジサイと同じような成り
|
|
立ちになっています。ロウソク細工のような花、そう思って眺め
|
|
ていたら、名前の由来にもう一説、陰暦の12月「臘月(ろうづき)」
|
|
どっちみち、本当の「梅」とは違うということが強調されています。
|
|
「花」が薄黄色で中央部が紫のものが「蝋梅」で、花全体が黄
|
|
色で中央部の色の変化のないものは「素心蝋梅(ソシンロウバ
|
|
イ)」というそうです。また開花時期がもっとおそい「春」には、香
|
|
りのよい赤褐色の花を咲かせるアメリカロウバイ(別名「黒花蝋
|
|
寒風に上着の襟を立て、背中を丸めてうつむき加減に歩きがち
|
|
なこの季節。天気が好い日には、無理をしてでもちょっと上を見
|
|
梅のようで梅でない「ロウバイ」、どんな花なのか見つけてみて
|
|
そういえば夏にはまた「ウメモドキ(梅擬)」なんてヤツもあるん
|
|
日本人が身の回りの植物につける名前の、なんと身勝手なこと
|
<< Vol.15 Vol.14 Vol.13 >>
ノンキな通信 I.Z.'s Attic
|