その1
 
 
わたらせ渓谷鉄道

春 

シルバーなめくじ会の仲間と春爛漫のわたらせ渓谷鉄道に行きました。今年の桜は雨が多くなかなか晴れのタイミングで出かけられなかったのですが、ちょっと早目の8日に決行。桐生では満開だった桜も神戸では二分咲きでした。それだけ標高が高いのですね。ちょっと残念でしたが代わりに桃が美しく咲いていたので、急遽モチーフを桃に切り替えて撮影です。3灯の車両もいいですね。      神戸〜沢入
 
 
 
 

 
桜は期待せず桃を背景に撮れるところを探しましたが、だいたい皆さん撮るところは同じになります。美しい光景でした。  神戸
 
 
 
 

 
ちょっと雲が出てきました。神戸駅のはずれに可憐な水仙も咲いていて、桃と一緒に組み合わせました。8日の写真は以上です。
 
 
 
 

 
8日の桜が心残りで絶対に満開のわたらせ渓谷鉄道を撮ろうと、14日に捲土重来で出撃しました。晴れの予報もこの日しかあり
ません。予想通り桜は満開でした。ここも久しぶりに見る見事な桜並木です。8日はほとんど咲いていなかったのに。   中野






その1週間前の8日です。私の一番好きな「わ89-300」が来たのに、肝心の桜がこの程度で落胆しました。  中野





 
ここも有名なお立ち台です。桜と車両をアップで撮ろうか迷いましたが、結局川も入れたアングルで落ちつきました。  小中〜神戸

 
 
 

 
神戸の桜も最高でした。ここはやはり絶景ですね。「わ89-300」を待ちました。

 
 
 
 


午後1時を過ぎたので帰りの道中をロケハンしていたら、水沼駅にこれまた見事な桜が咲いているのを発見。駅前にクルマを停めて桐生寄りのポイント付近で上り列車を狙いました。14日はこれを最後に引き上げましたが、素晴らしい「わたらせ渓谷鉄道」の春でした。



秋



道路をもっと上の方まで登ってみました。正確な場所は忘れましたが、奇麗に紅葉しているところです。車両の色が風景に同化してしまいました。





 
いろいろ紅葉を探してみましたが、結局、春と同じの小中〜神戸で川を入れてたところに落ち着きました。ここでは引退した「わ89-310」の2連で決められました。