70年代後半の飯田線

旧型国電華やかなりしころ

70年の後半になると首都圏では旧型国電は次々に姿を消し、かろうじて鶴見線、南武支線、横浜線、御殿場線に残るだけになりました。そんななかで昔懐かしいスカ色20m車が、一部Hゴム化や3扉化はされていましたが、堂々たるスタイルで走っていたのが飯田線でした。もと流電のクモハ52や、幌つき前パン狭窓ズラリのクモハ42が垂涎の的で、他にも旧国の博物館のように次々に来る電車には、目を見張ったものです。
私は関西生まれの流電には、あまり思いは強くありませんでしたが、スカ線で颯爽と先頭で走っていた、モハ42系には特別な思い入れがありました。従って、撮影はどうしてもそれらの車両が中心となり、飯田線沿線の絶景を入れて撮った風景写真は少なく、今思えばちょっと残念な気もします。

      (写真は77年〜78年の撮影です)

 
 
 

懐かしのクモハ42との対面です。たまりませんね、この姿! スカ線時代は正面の塗り分けが直線でしたが、飯田線では貫通扉脇が丸みを帯びて下に流れています。クモハ42は両運転台のため、どのようにも連結することができ、そのため第1エンド、第2エンドの両方に貫通幌が取り付けられていました。 クモハ43は運転台側は基本的に中に入らないので正面に幌は取り付けられておらず、余り重厚感がありませんでした。この飯田線乗り場は、ホーム入り口が手前にあるので、どこ行きかすぐ分かるよう最後尾車両に発車まで看板が架けられていました。   豊橋
 
 
 
 
 


初めて飯田線に行ったときには本数を稼ぐため、豊橋と豊川間で撮りました。まずは豊川まで行き、場所と車両の様子見です。もう嬉しい車両ばかり
で完全に舞い上がっていたのを思い出します。このクハ47は正面窓枠2枚の下部が高く、行先札入れもやや下にあり顔の表情が少しばかり変わって
見えます。右に見える幌つき前パン車のクモハ42が豊橋との区間運転をしていたので、しばらくここで撮ることにしました。             豊川

 
 
 
 
 

 
駅近の手軽なところですが、ここで憧れのクモハ42をしっかり撮りました。左のホームは名鉄豊川線です。こっちも撮っておくべきでした。

 
 
 
  
  


一方、この区間ではもと流電も走っていました。中間の2両は、70系サロを3扉化したサハ75で、最後尾も張り上げ屋根のクモハ52です。
今思えば、これも豪華編成だったのです。夢のような列車が次から次と来るので、ほとんど移動が出来ませんでした。   豊川〜牛久保

 
 
 
 
 

 
クモハ42のことはどこかに行ってしまって、生まれて初めて見る戦前の花形省電クモハ52を追いかけました。 昭和11年生まれの
この画期的電車が、まだ走っていることが奇跡に思われました。往時の流電の面影は随所に残っています。  牛久保〜小坂井

 
 
 
 
 


往復が撮れるのでここでだいぶ遊んでしまいました。ただ、このときは舞い上がっていたので、最後尾の張り上げ屋根・広窓のクモハ52の2次車を
撮っていません。逆光になることもあったのですが、撮影は流電1次車ばかりです。その後、2次車に出会うことは稀でした。    牛久保〜小坂井

 
 
 
 
 


夕方になりました。6連の編成が走り始めました。今回は豊川まででしたが、ほんのちょっと飯田線をかじってみることができました。次回はもっと
奥に入って飯田線らしさを撮ってみたいと思いながら家路につきました。当時は泊りがけでの撮影行は難しいものがありました。 小坂井〜下地

 
 
 
 
 

 
数ヵ月後再び日帰りで飯田線に行きました。今回は撮影ポイントを決めての出撃です。雑誌に出ていた三河槙原あたりがよさそうだったので
鈍行に揺られ、1時間強をかけて行ってみました。駅近の陸橋の上からお決まりの構図ですが、流電を撮ることができました。   三河槙原

 
 
 
 
 

 
この場所は今で言う「お立ち台」で、他にもファンが数人来ていました。 今思えばこのころはブームもあって、必死に旧型国電を追いかけるファンが
多かったのです。まだ、Hゴム化された車両も少なく、美しい姿を保った旧国天国でした。ここで数枚撮ったあと、場所を移動しました。  三河槙原

 
 
 
 
 

 
駅の反対側(湯谷側)に、異様な岩肌を露出している岩山がありました。 ここも有名な景観なのでバックにして1枚撮りましたが、なんとクモハ53の「合の子」がお尻に連結されていました。これは流電の代用編成だったクモハ43改造車です。ちょうど稲刈りの真っ最中でした。   三河槙原
 
 
 
 
 

 
駅で上りの豊橋行を撮りました。 びっくりしたのは両端にクモハ52001と002が連結され中間も2扉のサハを挟んで、オール2扉車で統一された貴重な
編成だったことです。ただクモハ52001はさっき撮りましたね。ということはこの写真は別の日かな?もう昔のことで記憶が飛んでいます。  三河槙原

 
 
 
 
 

 
この写真も上の三河槙原と同じ日かどうか記憶が定かではありません。駅から湯谷方面に線路沿いに歩いてみました。トンネルがいくつか
あったように記憶しています。車両は番号も控えなかったため、クモハ43か、出力増強のクモハ53か分かりません。    三河槙原〜湯谷

 
 
 
 
 
 
 
細い道を湯谷方面に歩いて行ったところです。これも車番は分かりませんが、美しい半流の旧国です。    三河槙原〜湯谷

 
 
 
 
 

 
 これはまた別の日ですが、今度はもうちょっと奥に入って、これも有名なお立ち台に
行ってみました。まだこのころはEF10が頑張っていました。      出馬〜東栄

 
 
 
 
 
 
 
そのあとを追うように上り豊橋行列車が来ました。この先頭車は17m車からの改造
でクハ47の形式を持つ変り種です。これも貴重な1枚です。       出馬〜東栄

 
 
 
 
 
 
 
これはまた別の日です。辰野に近い羽場駅です。ここには豊橋からではなく、中央東線辰野経由で来ました。中央東線には夜行急行
「アルプス6号」が走っており、辰野で飯田線の始発と接続していて、何回かこれを利用しました。まずは伊那松島機関区に行き、お目
当ての電車の運用を教えてもらったのです。これも運用を聞いて捕まえた「合の子」のクモハ53です。                 羽場

 
 
 
 
 
 
 
下り辰野行のクモハ43(クモハ53かもしれません)です。伊那松島機関区で運用を教えてもらった車種の一つはクモハ43だったので、たぶんこれはクモハ43です。朝方、辰野に向かう高校生の姿も見えます。このクモハ43のヘッドライトは右に寄っていて奇異な感じがしました。  羽場
 
 
 
 
 
 
 
ここは長山駅です。なんのためこの駅に降り立ったのか記憶にありません。クハユニ56001が連結されています。フィルムの後に貨物列車が写って
いるので、貨物を撮りにいったときかもしれません。この駅で急行「伊那2号」と交換をしました。駅長さんがタブレットを持っています。      長山

 
 
 
 
 

 
さて、ここからは撮影地が全く特定出来ません。 これも辰野寄りであること以外は覚えていません。機関区でクモハ43などの運用を見て、手持ちのダイヤとあわせながら場所を決めて待ち受ける、という撮り方でした。 機関区にはその日の列車番号、車両番号、運用が貼り出されていて、それを見せてくれたのです。 それによってその日の行動が決まり、運用によって随時撮影下車駅が変わりました。
 
 
 
 
 
 
 
これも、上記の方法でクモハ43を捕まえたのですが、場所は不明です。おそらく機関区で見た運用をダイヤで追いかけながら撮れる場所(駅)で飛び降りたのでしょう。
 
 
 
 
 
 
 
これもどこだか記憶にありません。この列車はクハユニ56001+クモハ42+クモハ42の3連という信じられない編成でやってきました。
 
 
 
 
 
 

ずいぶんお世話になった伊那松島機関区です。ここが飯田線の車両、運用を統括していました。早朝にここを訪れ、その日の
運用などを教えてもらいました。(勝手に運用を見なさい、という感じでした)自由に入ることも出来て、よき時代だったのです。

 
 
 
 
 
 
 
これは機関区に行ったあと、伊那松島駅から木ノ下寄りに少し歩いたところで撮ったものです。たぶんクハ47を撮りたかったのでしょう。
 
 
 
 
 

 
流電の並びです。右が1次車、左が2次車です。両方とも登場時は張り上げ屋根でしたが、1次車はのちに普通屋根に変えられました。分かりやすい違いは1次車は狭窓、2次車は広窓です。また1次車は砲弾型ライトで、2次車は埋め込みライトでしたが、全て通常ライトに変えられました。
 
 
 
 
 

 
私が最後に見たクモハ42です。なんども飯田線には通いましたが、クモハ42がパンタ側の幌つきの顔を出すことはあまりなく、しかもこのクモハ42は
(番号不明))最後まで前面窓がHゴム化されず美しい姿を保っていました。 クモハ42が豊橋側先頭に連結されないとこの顔はみられませんでした。

 
 
 
 
 
 
 
古豪の並びです。こんなシーンが日常で見られたなんて信じられませんね。 いつも最後には豊橋のホームで、暗くなるまで撮ってから新幹線で
帰りました。当時は新横浜から豊橋までほぼ2時間で行けたので、日帰りで何回も訪れました。関東近郊の撮影よりもむしろ早く行けたのです。
 
 
 
 
 

 
最後に夜のクモハ43です。19時頃に辰野を出れば急行で、その日のうちに東京に戻ることが出来ました。完全週休2日制でなかったころはこのスケジュールの日帰りしかなかったのです。今こうやって見てみると、たいした写真は撮っていませんね。あまりに飯田線の全線が長すぎたため的が絞れなかったことや、目的の車両を思うように捕まえられなかったことが心残りです。 そうこうしてる間に飯田線から旧型国電は姿を消してしまいました。またひとつ、私の心から思い出が消え去りました。このときが最後だったかも知れないクモハ43です。   辰野