Home->キャンプ日誌->宇久須キャンプ場(1日目)
宇久須キャンプ場 (1日目)

ファミキャンMLのメンバーとのグループキャンプ。
MLでは毎年恒例の海キャン(宇久須・海キャンプオフ)ですが、我が家は今回が2回目です。
何か止められなくなってしまいました。
参加メンバーは、たまさん(HN)、TUKAさん(HN)、さいとうさん(HN)、みずたにさん(HN)、UEMさん(HN)、そしてうちの6家族。
みずたにさんは31日のDay参加で、たまさん、UEMさんのみが2泊3日で他は1泊2日の日程でした。
データ
日時 2005年7月30日~31日
天候 7/30:晴れ 最高気温34℃(体感温度40℃以上)、最低も26℃程度の熱帯夜
7/31:晴れ 最高は34℃程度。ひょっとしたらもう少し高かったかも
宿泊サイト 57番
サイトの広さ 5m×5.5mの激狭サイト
場内はこんな感じです。場内写真はこちら。(昨年の写真です)
お風呂 キャンプ場自体はシャワーのみ。
直ぐ裏手にホテルニュー岡部があり、日帰り入浴が可能
それ以外にも徒歩5分程度のところにうぐすの湯がある。
その他のデータ キャンプ場詳細データシート

マニュアルではなくオートで撮ってしまったので、パノラマ合成がうまくいってない。m(__)m
日誌(感想を含む)

7月30日 晴れ

今年で2回目の海キャンです。
昨年参加し、その楽しさに虜になってしまいました。
また今年も6月1日の予約開始日に予約大作戦を決行し、何とか予約を確保。昨年に続き予約確保に成功したのはさいとうさんでした。さいとうさん、ありがとうございます。
ちょっと前に台風7号が通過し、うだるような暑さの毎日だったのですが、突然出てきた前線の影響で出発前の金曜日の段階では、お天気が心配状態。雨マークまで出て、降水確率も高いといった具合で、せっかくの海キャンが雨で、しかも気温が低かったら...と危惧してたのです。
その上、昨年同様娘は保育園のお泊り保育で8時に迎えに行ってからの出発でしたが、曇り空ながらも出発時には雨は無く、積込をして同行するあかさか家次女を乗せ9時に出発。
案の定高速は渋滞で、静岡が近づいてきたら雨までぱらつく天気。足柄SAでも曇り空で富士山も見えない。う~ん、困った。
ところが、沼津ICから伊豆に入り国道1号で何時もの渋滞に捕まっているころから青空が見え始め、気温はどんどん上昇していき、渋滞中でバッテリーの電圧が低下してクーラーの効きも悪くなり暑い感じになってきた。
今年はこれまで雨無しキャンプなのでウッシッシッって感じに。
12時50分には土肥に着きスーパーで食材の調達し、1時ちょい過ぎにキャンプ場へと到着。
リビシェルやテーブル、コットを降ろし、嫁と子供たちは海の家に昼食を採りに行き、私一人もくもくと設営に励む。
滝のように汗が流れ出し、ビールが飲みたいところをじっと我慢しながら設営していると嫁と子供達が戻り、浮き輪に空気が入らないと騒ぎ出す。『何とかしてぇ~』と言われ、人が大汗流して設営してるのにとムットする。まだまだ修行が足らないようだ。ってことで設営終了し、ビールをプファ~~。うまい。


リビシェル+インナールームの組合せ。今回はシールドルーフは無しで。
この構成で立ても横も一杯一杯です。

写真ではこんな感じですが、ちょっとレイアウトが判らないので図で書いてみました。

こんな感じです。
今回キャンプ場側が気を使ってくれたらしく、炊事場近くに海側のみ一直線に確保してくれました。
昨年が一番端だったので、荷物の積み下ろしも、炊事場もトイレも大変だったのですが、めちゃくちゃ快適。
感謝感謝



テントから子供達が見えるので、何かあれば直ぐに駆けつけられます。
その上、今年はライフガードも9時~17時まで常駐して監視してくれているので安心

そして海側から見たサイト


ちょっと近くに寄って



我が家 UEMさん家 さいとうさん家

みずたにさん家はDay参加だったので、さいとうさん家に同居
TUKAさん家 たまさん家

私も設営を完了し、喉の渇きを潤したところで海へ。
汗で流れ出るので、ビール一本では酔いもしないし、ここは遠浅でかなり沖に出ても足がつくので安心です。

休憩からシャチを抱えて
海へ向かう2人
わが娘 あかさか次女



シャチだぞぉ~ 水中ドッヂ?
いや、水球か。
たまさん家のドッヂを横に
シャチに乗ろうと奮闘中



乗れた(爆) でも天気良くて良かった 水しぶきも気持ちいい


午後から海を満喫し、お腹を空かしての夕食です。
本日の夕食は、
  焼き鳥(ネギ間、砂肝、手羽先、しいたけ、アスパラベーコン)
  ジャガバター
  焼きトウモロコシ
  焼きおにぎり
です。カルビも買ったのですが、食べきれませんでした。

サイトが狭いので、今回はツーバーナーは持参せず、シングルバーナーのみとしました。
ガビングスタンドなどもなく、いつもよりRV-Boxひとつ分荷物を減らしています。
そして今回のガスレンジはこんな感じです。

サウスフィールドの五徳は高さが合わず、DYIショップで購入した板とタイルで高さ調整



夕食を待つ2人
夕食前に手にはお菓子が
焼き焼き開始 ユニセラ上に乗ったしいたけ、
ジャガイモ、トウモロコシ、
アスパラベーコンの面々



出番を待つ
しいたけとアスパラベーコン
そして焼きおにぎり それを頬張る2人

夕食を食べ終わった後、うちの娘は遊び疲れて寝てしまい、あかさか次女を連れて恒例の花火へ。
さいとうさんがダンボールで持参した花火を堪能しました。



花火たち 物色中の小僧達 1人線香花火で



打ち上げ花火に夢中のたまさん 花火師さいとうさんの花火立ち たまやぁ~



もう一発 かぎやぁ~ 最後はヘビ花火

丸一日遊び、力尽きた子供達が次々にダウン。
私も22時半にはダウンでした。

今日の感想

心配した雨も無く、海水浴にはもってこいの天気でした。ちょっと設営にはしんどかったですが。
今回は真中あたりで炊事場にも近く、海水浴客も同居なのでトイレやシャワーの汚さはどうしようも無いですが、夏の海を満喫って感じです。
夜中の突然の雨を警戒し、リビシェル内に荷物を閉まっておやすみなさい。
 
    宇久須キャンプ場2日目へ
直線上に配置
Copyright © ねたろう All rights reserved since 2003.