大船渡線・山田線・北上線
  

誰も行かなかった路線をつーさんが、たった一人で行きました。凄いな〜

昭和42年撮影
 
 
 
列車本数も少ない路線で、ここを走っている蒸気機関車のC58、D50、D60 は幹線で沢山走っていたのに彼だけ東北旅行の際に立ち寄っています。勿論それぞれの路線で撮ることは意味のあることですが、他の仲間は一切行っていません。そういう意味では驚くと同時に、よく行くな〜などと思ったものです。しかし今見ると、車両こそ平凡ですが、よく歩いて素晴らしい過疎路線の光景を撮っています。特に雪の冬は、みんな誰も行こうとはしませんでした。こういう仲間もいたんですね。


   

■大船渡線・陸中門崎
 

 
大船渡線も地味な路線でした。 このときに訪れたところは一関から少し入った陸中門崎と岩ノ下間でした。蒸気機関車の主力はC58でしたが、一関に2両配属されていたD50も時折顔を出していました。大船渡線は線路規格の低い乙線かと思っていたらなんとD50が入線出来たのですね。これはD50が牽引する一関行の上り貨物列車1382レです。    陸中門崎〜岩ノ下







 
山裾を出たところで1枚、すぐ2枚目です。一関に2両いたうちのD50の346号です。どうやら稲刈りが終わった頃ですね。   昭和42年 秋
 
 
 
 
 
 

  
すでにDC王国で昼間は1日数本の貨物列車でしか蒸気機関車は見ることが出来ませんでした。これは一関に向かう上り374レ貨物列車です。 陸中門崎〜岩ノ下
 
 
 
 
 
 


上の写真の374レを手前に引き付けてもう1枚です。少ない蒸気列車を2枚は撮るようにしていたんですね。
 
 
 
 
 
 

 
当時大船渡線にはまだ朝夕にC58牽引の客車列車が走っていました。これは朝方の上り一関行
の324レ普通列車です。これも最初の1枚です。             陸中門崎〜岩ノ下
 
 
 
 
 
 

 
  
続けて2枚目です。こうやってカット数を稼ぐ以外にありません。

 
 
 
 
 
 

陸中門崎で一関方面向きのD50と気仙沼向きのC58の変則重連が構内で付換をしていました。このD50はバック運転用にテンダ上部が切り取られていました。   陸中門崎



 
 
 
 
 
 

付換の終わったあと、下り381レ貨物にはこの変則重連が連結されました。この入れ替えは、ここまでC58単機牽引で来たのですがここでD50の補機を付けるための機関車の付け替えだったのでしょう。転車台がないからこういう向きに連結せざるを得ないわけです。     陸中門崎駅








 
こういう仕業の為、D50はテンダが切られていたんですね。陸中門崎出発。
 
 
 
 
 
 

北上川鉄橋を渡るD50346牽引の上り1386レ貨物列車です。ここは一関に向って登り勾配になっていたんですね。D50346号は重油タンクを積んでいませんでしたが、もう1両の267号は重油搭載でした。 陸中門崎〜真滝

 
 
 
 
 

 
一関にはもう一両D50がいました。これもテンダ上部両端がバック運転用に切り取られ、しかもテンダ越しに後ろが見える様に窓がついているのも一興でした。ただドームに重油タンクが載り、デフも上の角が斜めに切られていて原型の面影は全くありませんでした。(Te)    40年 一関機関区 


 
 
 
 
 
   ■山田線 (これだけ昭和43年の撮影です)

 
 
大志田の駅です。ここはスイッチバックの駅で左側の小高いところが登りの本線です。貨物列車は盛岡に向かう下り列車です。2本のホーム待避線があったのですね。今はちょっとした平地のスペースが残るだけで、こんな駅舎やホームがあったなんて信じられません。  昭和43年 大志田



 




上の写真の反対側です。従って本線は右の雪の土手上になります。貨物列車はこれからバックした後、区堺のサミットに向かって山を登って行きます。
 
 
 
 
 
 


大志田に向かう688レ貨物。25パーミルを懸命に登ります。 昭和43年 上米内〜大志田
 
 
 
 
 
 
 

 
トンネルを出て大志田に向かうC58牽引上り692レの力闘です。17キロ地点です。  昭和43年 上米内〜大志田
 
 

 
 
 
 

 
線路の下を道路が走っています。上の列車を引いて、もう1枚。多分カメラ2台のセットでしょう。以上の3枚の写真が、大志田の手前のS字勾配ですが よくこの雪山に道路から登りましたね。








夕暮れ迫る川内駅です。珍しく3線に全て列車が入っていました。当時はホームは2面あったようですね。     昭和43年 川内駅
 
 
 
 
 
 

  
吉里吉里駅を出発する朝の上り貨物。船越湾の海が一望出来ます。ちょうど駅を出発して勾配にかかるところです。暗いのが残念です。    昭和43年 吉里吉里

 
 
 
 
 

 
海岸線にも勾配がありました。宮古に向かう691レ貨物が20パーミルを登ってきました。  昭和43年 吉里吉里〜岩手船越

 
 
 
 
 

 
船越湾の海岸線を走る上り貨物列車。短い貨物で本当にローカル線だったのですね。その割には煙を吐いています。   昭和43年 浪板〜吉里吉里
 

 
 
 
 
 

 
ここは海岸付近にもかかわらず連続してトンネルがありました。釜石に向かう上り貨物列車。    昭和43年 岩手船越〜浪板
 
 
 
 
 
 
 
 
船越湾の海岸線を見下ろして宮古行貨物列車が煙を吐いてやってきました。ここの海岸沿いはアップダウンが多かったのでしょうか。  浪板〜岩手船越
 
 
 
 
 
 
      ■北上線・黒澤付近 


 
東北本線電化より一足早く昭和42年で北上線はDL化されるという情報が入ってきました。これは昭和42年2月の撮影ですから蒸気機関止寸前の北上線のD60です。ここのD60は釜石線、山田線と同じ釜石式の独特の集煙装置を付けていました。    昭和42年 黒澤 





 


貨物列車はすでにDD51の牽引が多く、D60は主として補機に使用されていました。これは横手に向かう
下り貨物列車が峠を下りてきたところです。               昭和42年 岩手湯田〜黒澤
 
 
 
 
 
 

 
まだ単機牽引の場合はD60 が本務機で使われていました。北上行上り貨物列車が黒澤から猛然と煙を噴き上げてやってきました。これ程高く煙を舞い上げるシーンも珍しいです。よっぽど急勾配のため低速だったのでしょう。   昭和42年 黒澤〜岩手湯田





インデックスに戻るにはブラウザの
「戻る 」を使って下さい