関東一円の蒸気機関車
まだ首都圏でも蒸気機関車が活躍していました
■首都圏
常磐線日立駅に日本鉱業の貨物入れ替えの為、平区のC50が毎日来ていました。 昭和42年 日立駅構内
2個ドームなど中途半端な美しさを持ったC50でした。スポーク動輪も綺麗に磨かれていました。脇をED75が往来していました。
本線を走るC50と言うことを聞いて早朝小山まで行きました。情報がない時で、構内に1両停まっているだけでした。運用も全く分かりません。
朝、8時過ぎに到着の両毛線の客車列車はC50を期待しましたが、C58でやってきました。 昭和41年 小山駅
小山のC50は水戸線、両毛線(ここは客車も?)の貨物列車に活躍していました。 昭和38年 佐野
佐野で上り普通列車と交換するので行って見ましたが、これもC58でした。これは右側に補助灯を付けています。 昭和41年
小山機関区の庫とターンテーブルです。ここの主はC50とC58でした。この後しばらくしてDD13も入るようになりました。 昭和38年 小山機関区
私は尾久機関区と田端機関区の境が分かりませんでしたが、確かここは尾久機関区だったように思います。田端機関区から行くと、途中に狭い道路があって、それで仕切られていたと思います。朝の成田線の牽引機が引き上げてきました。 昭和39年 尾久機関区 |
割と近くだったと言う事もあり、たびたび大宮機関区には行っています。当時は大工場だった大宮工場がありました。 昭和38年
独特のコンクリ製の庫が特徴でした。ただ9600とD51しかいませんでしたが。
大宮からしばらくの区間を高崎線と並行して走りましたが、川越線はこの線路が専用で、架線がありませんでした。 昭和39年
川越線には1日1往復の9600牽引の客車列車(通勤通学用?)がありました。朝方に大宮に向かう822レ 昭和39年 日進〜指扇
大宮発の下り客車列車は夕方なので撮影は朝方の上り822レを狙うしかありませんでした。 昭和39年 日進〜指扇
関東ではあまり見ることの出来なかった通勤型DCキハ30が川越線で走っていました。 昭和39年 日進〜指扇
大宮機関区は、大型ストラクチャーの宝庫でした。ただこれは一体何のための機械なのかさっぱりわかりません。 昭和41年
思いがけずデフなしの9600がいい場所にいたので、横から狙ってみました。デンダにあるのは重油?なんでしょうか。 昭和41年
詳細不明な写真
年代不明、駅不明。下り「はつかり」です。昭和35年頃かと。駅は推測するに、勝田駅と思われますが。とにかく中学低学年のころの写真です。
C62牽引の急行もあったのですが下手な上、お決まりのネガ紛失でプリントもありません。 上野駅で撮ったハドソンも既にネガは紛失してます。
インデックスに戻るにはブラウザの
「戻る ←」を使って下さい