Home->キャンプ日誌->しあわせの丘リゾートオートキャンプ場(2日目)
しあわせの丘リゾートオートキャンプ場 (2日目)
日誌(感想を含む)

9月19日 晴れ

朝6時半に起床。
なんか皆早い。6時前から物音がし始め、6時には子供が遊びまわっている。



朝靄でテントもタープもビッショビショですが
今日の暑くなりそうです
場内はあっちこっちに花が咲いており
この裏が散策路になっています

朝からユニセラに炭を熾し、シャケとタラコを焼き、これに味噌汁ってのが最近の2日目の朝食の定番です。

本日の朝食
  ご飯
  味噌汁
  トマト
  漬物
  焼きジャケ
  焼きタラコ
  

朝食を済ませ、嫁が昨日の汗でビッショリのシャツなどを洗濯に行っている間に、その洗濯物を干すロープを張っておきます。予備のポールとリビシェルの間にロープを張り、予備ポールをペグダウンすれば一丁上がり。
コーヒーを飲みながら『何しようか?』と相談していたのですが、あまりの暑さにとにかく涼しいところに行こうってことで、目的も決めずに車で出発することに。
11時前に出たので昼食には早いため、まずは南房総方面へ車を走らせます。
海の日の計画では、君津に周辺のキャンプ場を予約し、中日は木更津キャッツアイのロケ地めぐりをしようと計画を立てていたため、娘は木更津行きを希望していたのですが、勝浦から木更津へ移動したのでは、向こうで見る時間が少ないってことで却下。
鴨川シーワールドも駐車場に長蛇の列で道まで渋滞状態でNG
鋸山からスカイツリーは見えるか?ってのを鉄腕ダッシュでやっていたので、鋸山から見てみようか?と思ったのですが、鋸山も木更津に負けないくらい時間が係りそうなので、南房総市で見つけたローズマリーガーデン(ローズマリーパークの一部?)なるところへ。
道の駅らしいのだが、和泉流宗家の記念館やらシェークスピアカントリーパークやらがあり、その並びにローズマリーガーデンがある。
駐車場も広く、ちょうどトイレ休憩をしたかったのでここに寄ることに。




では中に入ってみます

巨大な風車が見えてきました



パーク内はこんな感じになっているようです
ちょうどマップ下の駐車場に車を停め、
公園側入口のところです
マップを見るとすごく広そうに感じたのですが...
先ほどの風車を正面から
ちょっと歩いただけで風車まで到着



まずはガーデン入口で『お試しかっ!』に出たという
ローズマリーソフトを
でもお試しかっ!の番組構成からTVで紹介ってよりも
単純にここの一番人気ってだけだとは思いますが
ローズマリーガーデン内のチャペル風のお土産屋さん
当然ローズマリーも売ってました
     
 
   
     
ローズマリーガーデン内
あちらこちらに休憩する東屋やベンチがあります
お弁当を広げている方もいらっしゃいました

こんなところにもカエルが
暑いだろうに
   



全景とはいきませんが、約半分くらいの範囲です
写真中央奥がソフトクリーム売場


ここで時間をつぶし、お昼もだいぶ過ぎたので、帰り際に昼食を取り、買い物をしてキャンプ場へと向かいます。
何件か寄ったのですが、海沿いのお店はうちのチビのお気に召さず、結局は鴨川のジャスコでお昼を食べることに。
千葉の海岸線でナポリタンを食べようとは...

ジャスコでは食事のみで買い物はせず、途中にあった干物やにより、足らないものは勝浦のスーパーで購入することに。

干物屋はかなり大きく、生ものは冷凍しかありませんが、干物から乾物、つくだ煮など、かなりの種類が売ってます。

目玉商品と言っていたサバの干物にさんが焼き2種類、クジラのタレなどを購入
今回はクジラの刺身はやめにしました。

スーパーでは、翌日の朝食と飲み物の買い出しのみ。




キャンプ場に戻ったころにはすっかり夕焼け空

サバはユニセラに乗り切らず半分に切って焼いてます
すごい油でユニセラはべとべと状態ですが
すごくおいしそうに焼けています



焼き上がり
これに大根おろしが付きます

上に写っているのが大根おろし
さんが焼きは、初めに焼き、サバを焼きながら食べてしまったので写真がありません
クジラのタレも残り僅か



綺麗な月夜なのですが、うちのチビはキャンプ場へ戻って来てから宿題があると言い出し、食事前も後も寝るまで宿題をやる羽目に。
昨日もそれを黙っていて遊び、今日も朝から言わずに出かけて行ったので、嫁にめちゃくちゃ怒られながらやってます。


明日は撤収なので、22時過ぎにはテントへ入り就寝

今日の感想

なんの目的もなしにドライブ
たまには良いものですね。
しかし、宿題があったとは...

    1日目へ     3日目へ
直線上に配置
Copyright © ねたろう All rights reserved since 2003.