Home->外遊び->公園->こどもの国->横浜開港記念日(2004年6月2日)こどもの国レポート


横浜開港記念日(2004年6月2日)こどもの国レポート

2004年6月2日
横浜開港記念日で学校がお休みだったので、私の会社を休んでこどもの国に行って来ました。父娘でのお出かけなので、写真を撮りながらゆっくりまったりと過ごしました。
 
まずは中央広場にある林の中で休憩です。
入場していきなり休憩からはじまりです。(爆)
木陰にシートを引いて、お菓子とジュース。
空を見上げると、とても気持ちの良い青空。
木陰は涼しいが、外を歩くと汗が噴出します。
休憩場所から撮影した中央広場
写真の一番奥が正門になります。
ここまで500mくらいはあります。
娘が撮影したため、ちょっと傾いてるな〜
こちらも休憩場所から撮影。
上の写真の右側方向。
こちらの写真右奥が皇太子記念講堂(だったかな?)
そして休憩場所に戻る
めちゃくちゃ気持ちが良い休憩でした。
お昼ねをしたかったけど、それは娘が許してはくれません。
さ〜、出発です。いつもは子供動物園方面なので、今回はちょっと違った所に行こうってこととなり、せせらぎの道から白鳥湖方面に。
まずはせせらぎの道ですが、ここには小川や池があり、この日は暑かったため、子供達が水着またはパンツ姿で水遊びをしていました。
ここから左に入ると白鳥湖です。
ここは娘が赤ちゃんの時に来たのみなので、娘にとっては記憶上初めての場所です。
子供達が『きゃ〜きゃ〜』言いながら鯉に餌をやっていたので、娘も参加。鯉のえさとして、おふが一袋百円で売っています。
鯉って結構気もいのですよね。
この口からバキューム音がしています。
これが何十匹と集まって、餌の取り合いを。
白鳥湖では、足漕ぎボート、手漕ぎボート、いかだに乗ることができます。今回は足漕ぎボート。良くある白鳥ボートです。
真中に島があり、湖が8の字上になっていて、結構狭くなっているところが、木の枝が張り出し、TDLのジャングルクルーズっぽいところもあり、結構楽しめます。
30分で600円。30分足漕ぎは結構しんどかったですが。
水鳥が巣を作っていました。
写真じゃ見えませんが、結構綺麗な鳥で、近づくと水中に潜ってしまいます。
大きさは鳩くらいで、グレーが主ですが、赤が入っていて、光沢があり、綺麗な鳥でした。
白鳥湖なので、白鳥も居ます。
永住しているので、北国には帰りません。
白鳥湖から更に奥に入り、BBQ場にも行ってみました。
キャンプ場も兼ねているようで、看板にはキャンプ場ってなておりますが、今はやっていないようです。
このBBQ上横以外に、森林の中にテントサイトがありましたが。
BBQ場を更に奥に進むと、外周道路へと続きます。
この写真は外周道路(舗装路)からハイキングコースに入ったところ。
キャンプ場のハイキングコースと同じ感じです。
このまま、ハイキングコースで子供牧場を目指そうってことになり、更に奥に進むと道幅も狭くなり、両側竹やぶでちょっと暗い。時々バキバキって音はするし、ヘビ注意の看板もあるしで、娘はビビッてました。
かなりアップダウンがあるので、いい運動になりますが、遠く啄木鳥のドラミング音も聞こえ、結構お勧めです。
やっと山奥から出てきて、大好きな子供動物園近くに。
『がけを下りて近道をする』って言っていますが、確かに距離は短いですが、下から写真を撮れているってことは、時間的には...(笑)
子供動物園の手前は牧場になっています。
ここで飼っている牛のお乳を使用してソフトクリームなども売っています。
休日には乳搾り体験などもありますよ。
牧場はこんな感じです。
北海道ほどではないですが、雰囲気のみは味合えます。
まずはいつもの羊へえさやり。
餌はカップに入っていて百円。
季節柄出産ラッシュで、生まれたてが3頭、これ以外にも10頭近くいました。
ジャージー種やらホルスタイン種やら種類も豊富です。
ちょうどミルクの時間で、一生懸命飲んでいる姿も見ることができました。
お待ちかねの子供動物園です。
でも...遊びすぎて閉園になっていました。(涙)

泣くかな〜と思ったけど、大丈夫だったみたいです。
気を取り直して、ポニー牧場への廻ってみましたが、こちらも閉園でした。
でも、外にロバが出ていて、ロバと一緒にご満悦。
最後はいつもの遊具広場。
まずはジャンボ滑り台
そして遊具4連発。

いや〜、午後からでしたが疲れました。
でも、子供は大満足のようだったので、まっ、良い休暇となりました。
長レポ、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

Top | Camp Ground | Camp Report | Camp Goods | Field Play | Links | Profile | BBS | Site Map | Site Info
Copyright © ねたろう All rights reserved since 2003.