7世紀に作られた2基の横穴墓。1号横穴墓は、玄室部分に家屋の内部構造が表現されている珍しい例といわれています。
当地は、早淵川上流南岸の丘陵南斜面に位置し、古墳時代後期から奈良時代にかけての有力者の家族墓と考えられています。「横穴古墳」が2基保存されています。これらは、すでに昭和3年(1928)に学会に紹介され、昭和31年には発掘調査が行われました。これらのうち1基(1号)は、内部が切妻造りの家型にかたちづくられ、天井部と壁面には、家屋内部を表した柱・棟木・桁等が浮彫りに 表現されています。これは、当時の有力者の居宅を模倣したものとみられます。こうした形態の横穴古墳は市内では珍しく、横穴古墳が造られ始めた6世紀後半に属するものです。一方、東側に接する2号は、規模が小さく、1号よりかなり新しい時期に造られたものです。
平成元年(1989)2月 横浜市教育委員会  |