YAMAHA TSS1

<TSS-1主な仕様>

【アンプユニット部】

● オーディオ入力:2系統(光/同軸デジタル、ステレオミニジャック)

● パワーアンプ定格出力(4Ω):サテライト6W×5、スーパーウーファー18W

● 消費電力:40W

● 外形寸法(幅×高さ×奥行、スタンド含む):113×272×206mm

● 重量:1.5kg 【サテライトスピーカー部(5台)】

● 形式:フルレンジ防磁型

● スピーカーユニット:5cmコーン型フルレンジ(防磁)

● コード長:フロントおよびセンター用各3m、リア(サラウンド)用各7m

● 外形寸法(幅×高さ×奥行):70×95×118mm(1台)

● 重量:0.4kg(1台) 【スーパーウーファー部】

● 形式:ヤマハ・アクティブサーボ・テクノロジー方式

● スピーカーユニット:13cmコーン型ウーファー(防磁)

● コード長:4m

● 外形寸法(幅×高さ×奥行):220×224×222mm

● 重量:3.4kg

 

ってなことで(一応仕様ね↑)

とりあえず何で買ったというと、ほんとはウーハーが欲しかったんで

それで最初に決めたのがYAMAHAのYST-SW90orSW160

たぶん6畳の部屋にはSW90で十分だなと思いつつページうろうろしていると、

TSS1 35k、うーん安すそう、うんで実売価格SW90:22k、TSS1:25k

うーーん どうしよう

最終的には5.1CHにしたいし・・でも金ないし・・・

でもパソコンに付けるのが前提なので音質より金額重視!

TSS1ください・・

さっそく接続:取りあえず全を壁に付ける(つかれた)

聞いてみる:うーん いいような悪いような・・

音質としてはそこら辺のパソコン用スピーカな感じです(ウーハ付きで1万クラスの音ね)

たぶんスピーカが小さすぎるのが問題なのかもしれません(確信犯)

でもね、音質は普通だけど音像はなかなか、ドルビープロロジック効かせるとちゃんと後ろから出てる見たい

でもプロロジック効かせると余計センタスピーカの音質の粗が目立つ・・・

このTSS1のアップグレード方法1はセンタスピーカの変更でしょうね

たぶんそれだけでかなり変わると思います(センターだけはちょっといいスピーカにしてほしかった)

次にウーハー これも評価しにくい・・

ちゃんと鳴っているけれどそれだけって感じ・・ うーん 求めていた物がSW90な分余計にね・・

これでTSS1のアップブレードその2だね(^^)v やっぱりウーハーはドスってこなきゃね〜

なんかこのウーハバックヤードの容量少ないからかもしれないが周波数特性がリプルぎみ

容量が大きければ解決するかも

ま二つともそのうちね

でもTSS1って基本機能はちゃんとしてるので、スピーカを求めている人は候補の一つになるかも

実際どっかのレポートではTSS1はけっこう好評でした

あのスピーカの小ささを逆手に考えれば場所もとらずに5.1CHになるしなかなかいいかも

でも本体のケースがプラスチックなのはね・・ちょっと減点

デザインもなんか普通だし(逆にシンプルがいいんだけど)ちょっと形が角張ってるなら角張ってるとか

丸くするなら丸くするとかして欲しかった(ボタンは最低点)

あとTSS1使って気づいたことだけどテレビのCMってドルビープロロジック使ってるんだね(というかTVが)

それと一工夫

スピーカーが小さいので1kHz付近が多めになっているというかやかましく感じるので

邪道だけどイコライザでちっちゃくしちゃいます

具体的にはWINAMPのイコライザで600Hzを-2.2db、1kHzを-5.0db、3kHzを-2.2dbにしちゃいます

これで少しおとなしめの音になります(元々ちょっと派手気味)

もしかしたらTSS1以外の問題(カード)かもしれないので本当のことは分かりません

最後にメーカーに一言

小さいスピーカはいいけどセンターは何か工夫して欲しかった

 

以上 (動きがあったらそのつど報告しまっせ)


ということで続き〜

一度壊れました・・爆

どこが壊れたかというとヘッドホン端子(けっこう使っていた)のピンが中で折れた模様

そして変なところに繋がってメイン基板のトランジスタ色々死亡;;

しかしそのトランジスタ色々以外は死んでなかったので(ICはOK)死んだ回路切り離して新たに作成〜

復活しました〜ヨカッタヨカッタ

 

前に話したように元のスピーカは今は使っていません(リアは使ってるけど)

ちなみにこのSP中開けたら空っぽで 何でこんな音なのかも納得 多少の吸音材を入れることで

音質は確実に上がりますよ(開け方は表のネットの端をマイナスドライバでこじ開けるとSPが見えるようになります)

新しいSPはFostexというメーカのFE87Eと言う物を使いました(見た目はあんまり良くない)

このSP防磁加工されておりモニタ近くでも問題なく使えます また小型で安い(@2.5K)のでお得です

あとはSPの箱とケーブル+α買えばすぐにでも出来てしまいます

音の方はそこら辺にあるPC用のSPとはやはり次元が違う音ですね ちゃんとオーディオの音がします

音的には軽い系の音が出ます しかし音が削れている事はなく 聞いていても不満はありません

長時間聞いていても疲れない、でもちゃんとした音 っていうのが一番正確かもしれません

ウーファの方は上向きに変えると多少良くなりました

たぶん床に上向きで置いて重りを乗せればBestなのかもしれません(家の芯に響く系〜)

内部も多少追加しました(DACのLPFのコンデンサとか電源周りのコンデンサとか色々をOSコンデンサに)

音響用では無いものの違いが分かるほど効果が現れました(元が安部品なので十分分かった)

しかしOSコン安いですね 出始めた頃は@数百円だった物が今では数十円。。しかも種類もいっぱい

今度なんか作るときはコレに決まりですね

というわけで十分鑑賞に耐えられるTSS-1が出来ましたとさ

 

※一部、独自調査や使用感など個人的意見があり参考程度に見てね