外はシラケた空気の夜
−そして誰もいなくなった
吉田拓郎の「外は白い雪の夜」という曲をしっていますか?
内容としては、ある男とある女がある店で出合い恋仲となる、
そして月日は流れ、出合った店で互い別れてゆく様を描いた曲で
スナックのレーザーカラオケでも入っているような「結婚しようよ」や
「夏休み」、「落陽」などに知名度で半歩譲るものの、
会話の形で綴られていく物語のような曲構成、バンドネオンの
際立つ間奏、ややもすればクサくなりがちな松本隆のリリックと
拓郎の紙ヤスリ声がうまい具合に合一している妙味・・・
「代表作」ではないものの、「いい曲」として拓郎ジャンキーは
もとより、かぐや姫やグレープ、イルカファンなどからも
幅広く評価を受けています。また、拓郎の最初で最後の紅白出場時に
歌われた曲でもあります。
それぞれの思い出をとつとつと語り、ふと窓に目をやれば、粉雪ちらつく雪の町・・・
「傷つけあって生きるより慰めあって別れる」事を選んだ二人。
二人は店を出る。心の中に去来するものは未練?恨み?新しい愛への希望?
二人の口を離れた詞は「そして誰もいなくなった」のリフレインで結ぶ。
この美しいまでの「空虚感」は破局ソング(イヤなカテゴライズ)の白眉
と言えるでしょう。
えー、さて。この歌詞の一節に
「『サヨナラ』の文字を作るのに 煙草何本ならべればいい
せめて最後の一本を あなた喫うまで居させてね」
というくだりがあるんですが・・・。
かんの鋭い読者の方は何をやらんとしているか解っちゃうかなあ。
実際に試してみた。

「サ」・・・7本
「ヨ」・・・8本
「ナ」・・・5本
「ラ」・・・6本
Ans.「サヨナラ」の文字を作るには煙草26本並べればいい。
ちなみに今回使用した煙草は「HOPE」。『あなた喫うまで』の時間も求めてみる。
私が煙草を灰皿に置かずに吸いきるまでの時間は「220秒」でした。しかし
実際は会話などを挟むと相当に伸びるはずなので(それも深刻な席なので)
少し多めにとって「350秒」として起算し
350×26で9100秒=約151分=約2時間53分。
Ans.「喫うまで」居られる時間は2時間53分。
2時間53分かぁ、この3時間弱が二人にとって果てしなく長い時間だったのか、
それとも一瞬にして過ぎたのかまでは実験で数値化することは不可能ですね・・・。
さて、今回の実験はここでひとまず終了です。
銘柄、フィルター長や葉っぱのつまり具合などによっても変わってくることは
明らかだけど、日本の喫煙者に好まれる「マイルドセブン」版や
時代が時代なだけに「ハイライト」版を今後上梓する予定は今の所ありません。
なので、「私もやってみた」という方が居られましたら是非写真添付した
メールくださいませ。
お粗末様でした。
もどる